語るスキル

なんだかんだと1週間が早いのは充実してるからってことで良いですかね?とはいえ手を抜けないことは多いです。最近怪談生配信に呼んで頂けることが増えました。ありがたいことです。毎回とにかく緊張するんですけどね(笑)1人で話すというのも難しいのですが...生配信とはいえ語りの為コメントに目を向けてる暇がない。だから反応が分からないんですよね。ちゃんと意図した通りに伝わるというのはまれな事だと思いますが、舞台と違って反応が分からないのはちょっと...いやかなり不安です。超えなきゃいけない壁だなーと思います。映像演技と同じでいまいち掴みきれてない部分が多いのが生配信です。みんなちゃんとお話纏まっててすごいなーと思います。←まとめる能力皆無きちんと語りが出来るよう練習しようと思います。本当に難しい...時間配分も内容も語り方も...ないスキルは補わなければです。頑張ろう。あと焦らないのと噛まないのも!もおーー!

続きを読む

仕事ができるということ

「仕事ができるってそんなに偉いんですかねー?」って話を振られて。いや、偉いよ...って思いました。うんと...彼女の言いたいことはわかります。仕事だけ出来たってコミュニケーション能力が低いとかで周りに迷惑かけるのはね。それは良くない。良くないんだけどさ...仕事は出来た方がいいよ?と思う。役者もさ。芝居のスキルが高い方がいいに決まってるのと同じで。仕事ってスキルだから、高い方がいいんだよ。自分のスキルを棚な上げして文句言うのは、稽古や自主練しないで文句言ってるのと同じだと思うんですよね。私は兼業ですが、どっちも全力でやろうと思うと1日短いし、睡眠時間は3時間切ります。…正直早死すると思ってます。役者の子が、役者の仕事全力でやってるから仕事全然出来ないって言うのは、たぶん役者の仕事もできてないと思うんだよね。だってさ。役者の仕事「だけ」上手くできるってないから。もし本当にそうだとしたら、その子は「役者だけ」で食べていけてます。兼業しない。親の援助も受けてない。自立してるはずです。私はめちゃくちゃ負けず嫌いなので、どっちかの理由でどっちかの仕事が疎かになるのは好きじゃない。どっちもやれるとこまでやり切ります。役者の仕事の方で行き詰まる時は大抵、舞台の人間関係や不満から来るストレスで、です。そんな言い訳通用しないのは百も承知ですけど。結局できない理由を外に求める人間はその程度。これは私にとって負けでしかないから生き急ぐよ。当たり前じゃん。負けるって死ぬ事なんだから。

続きを読む

「幸せ」という原動力

役は色んな葛藤があり。ドラマがあり。それが物語になる。基本的に主人公は多少愚かな選択をするものだと思ってます。じゃないとドラマが生まれないから。←世の中に色んな話が溢れてますが、役には必ず目的があります。というか。人間の本質的なものは全ての役も持っているもので。「幸せになりたい」この目標無くして人は生きてない。これがないとドラマにならない。で。この「幸せ」ってやつが厄介だと思う。人によって「幸せ」は違うから。「ロミオとジュリエット」の2人は愛する人と一緒に居たい(結婚したい)という目的があり、それこそが彼らにとっての「幸せ」です。しかしながら家が仇同士という「障害」があります。ざっくり死んだ人とかの部分は端折りますが(マキューシオとディボルトごめん)その障害を乗り越えるためジュリエットは死を偽装しようとします。(死んだことにして駆け落ちする為)そして伝達が上手くいかずにジュリエットが本当に死んだと思ったロミオは服毒自殺し、仮死状態から目をしましたジュリエットはロミオの短剣で自殺します。みんな「幸せ」になりたいという目的のために選んだ選択肢が障害よって上手くいかず、それでも足掻いた結果「悲劇」になりました。別に彼らは悲劇に酔ってた訳では無いんです。幸せになりたかったのになれなかっただけ。だから役はみんな「幸せになりたい」と思って動くんです。...ちなみにここでどちらかが「いや、別に他にもいい人いるし...」とか冷めると物語進まない。冷静な人から見ると愚かな選択なんですが(多分ロミジュリの話自体をすて…

続きを読む