素直は美徳か?
素直というのは往々にして褒め言葉とされる素直が1番だという素直な人は良い人だと言うほんんとかな…いや、素直が悪いわけじゃないけど時と場合によると思う。そしてその場合素直さよりも空気を読むのが上手いかどうかが美点じゃないかな…と。だって、ある一定の人たちは欲にとても素直なんですよ。でも社会生活を送るのには不適合だったりする。お店とかの対応に腹を立てる人が素直に思うがままに相手を責め立てることは私はいい事だと思えない。でもこの怒って責めてる人は自分の感情にとても素直だし、素直に行動してます。致命的に空気読めてませんが。これだって素直なのに、これは違うの?わがまま言って思うがままに好き放題にやって、怒られて人が離れて行く人が、自分の何がいけないか分からないのはこの「素直信仰」のせいなんじゃないかな?大抵この一定の人達はなぜ怒られるか、人が離れていくのか理解してない。それは周りが素直さが美徳で本当に求められてるスキルが何かを教えてこなかったからなんじゃないかな?まぁ話して理解できるかどうかはまた別の話ですが。結局素直が1番の言葉の裏って自分にとって都合の良い素直が1番ってことで。適度に嘘ついて空気読んで相手に不快感を与えない。嘘を悟られないようにするってことじゃない?本当に褒めるべきは空気の読める感性と人に配慮する心。本当に素直に生きるのってとても難しい社会だと思う。だってこの世界は素直な人間が損するようにしか出来てないから。そして素直さというのは社会には本来は求められてないから。嘘に嘘を固めて自分の身を…