括り
「最近の若者は...」「年寄りは...」「東京の人は...」ってよく括ってしまいませんか?朝はニュース見てるんですが、この時に「田舎はみんな自粛してるのに東京の人はずるい!」って意見があって...確かに土日の人出は増え、自粛してない人は前より増えた印象ですが、それより私はこの「田舎はみんな」「東京の人は...」って括りがね、凄く違和感でした。前にもどっかで書きましたが、都内でも声を出すのも慎重な人は居ます。「薬の説明なんか要らないです。声出すと感染リスク増えるんで袋に入れてください!」って言ってた人いたな...説明無しで薬渡したら薬事法違反なんですよ〜と説明するから必然長くなるって言うね。早くして欲しかったら最低限守るのが1番の近道...話逸れましたが、都内でもむちゃくちゃ過敏になってる人は居ますし、自粛を守ってる人も多く居ます。地方がどうかは窺い知る事は出来ませんが、守ってる人はどこに居ても守るし、守らない人はどこに居ても守らないと思うんですよね。それを「○○の人は」と括りにするのは違う気がします。まぁ傾向が強いという意味合いならわかるんですけどね。でも最近この言葉が使われる場面はかなり括って偏見的過ぎるな〜と思ってます。似た言葉に「○○世代」ってのもありますね。私だと「LOST世代」。かなり偏見的に言われて可哀想だなって思うのは「ゆとり世代」他にも「団塊世代」「団塊ジュニア」「さとり世代」とありますかね。「バブル世代」は「団塊ジュニア」と被るのかな?いまいち分からないけど...自分の境遇と違う…